NEWS

オーストラリアとドイツの訪日データ比較

By SCP編集部 in ツーリズムデータ |

2018年の年間訪日外国人観光客数が3000万人を突破し、日本国内での観光業は日々発展しています。東京や大阪などの主要都市だけでなく地方も外国人観光客を呼び込もうとインバウンド事業に取り組む観光協会や地方自治体の数も増えています。

近年、欧米豪圏からの外国人観光客の数が急増しており、2018年の訪日観光客数に関してアジア圏に負けず劣らずの伸び率を記録しています。特にオーストラリアからの訪日観光客数の増加は著しく、2012年に20万人だったのが2018年には約3倍の55万人にまで増加しました。2018年のオーストラリア人の海外旅行先に関する調査では日本は第5位にランクインしました。
(Tourism Research Australia  https://www.tra.gov.au/data-and-research )

これらのことから分かるように日本のインバウンド市場においてオーストラリアは非常に重要なターゲットとなっているのです。

その一方でドイツからの訪日観光客数は年々安定して増加しており、総数はオーストラリアに比べると少ないものの2012年から2018年にかけて訪日ドイツ人観光客数は2倍にまで増加しました。
また、訪日ドイツ人の特徴として来訪者の半分がリピーターであるといった日本のインバウンド市場にとって非常に魅力的な要素を持ったターゲットです。

本記事では、訪日オーストラリア人と訪日ドイツ人の旅行動向を比較分析し、それぞれの特徴を見ていきます。

 

 

訪日観光客数の比較

観光客数の推移

出典:日本政府観光局(JNTO)

オーストラリア・ドイツともに訪日観光客数は増加傾向にあります。2018年にはオーストラリアからは55万人、ドイツからは21万人が日本を訪れました。アジア圏からの訪日観光客数と比べるとまだまだ少ない方ですが、オーストラリア・ドイツともに観光客数の伸び率は安定して高く今後さらなる訪日観光客数の増加が期待できるでしょう。

また、グラフを見るとドイツからの訪日観光客数が少ないという印象を受けますが、ヨーロッパではイギリス、フランスに続き第3位の観光客数を記録しています。

性別比較

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

訪日オーストラリア人観光客の男女比がおおよそ6:4であるのに対し、訪日ドイツ人観光客の男女比は7:3と73.3%が男性という特徴的な結果になりました。

全体の訪日観光客の男女比はほぼ同じ割合であることを考慮すると、オーストラリア・ドイツともに男性の観光客の割合が高いことがわかります。

オーストラリアとドイツの女性客をターゲットとしたインバウンドプロモーションを行い、女性客の割合を増加させるとよいでしょう。

年代別比較

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

訪日オーストラリア人は20代の観光客が一番多く、その割合は30代、40代と徐々に低下していきます。特に60代、70代の訪日オーストラリア人観光客の割合は9.3%、4.2%であり、これは全体の平均(60代…4.2%、70代…1.0%)に比べると非常に高い割合です。つまりオーストラリア人の全世代が日本に関心を持ち実際に訪れていると言えます。

それに対して訪日ドイツ人のグラフを見てみると30代の割合が一番高く、その後20代、40代という割合分布になっています。オーストラリアとは反対に訪日ドイツ人の91%が20代~50代で、それ以外の年代の訪日観光客の割合はたった9%と非常に低い割合を示しています。

 

それぞれの国の訪日観光客のデータを分析することで訪日オーストラリア人と訪日ドイツ人の属性を知ることができます。

 

 

訪日観光客の消費動向

滞在期間

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

グラフを見ると、訪日オーストラリア人は2~3週間の長期滞在をする傾向にあることがわかります。また、訪日オーストラリア人の平均泊数は13.3泊と全体の平均泊数の9.0泊に比べ日数が長いことが特徴的です。

それに対し、訪日ドイツ人の滞在日数にはバラつきがあり、1週間未満~3週間の滞在をする傾向にあることが特徴的です。訪日ドイツ人の平均泊数も13.9泊とオーストラリア同様に滞在日数が長く、オーストラリア・ドイツ共に非常に魅力的なインバウンド事業のターゲットであると言えます。

滞在目的

オーストラリア ドイツ
1位 日本食を食べること(85.4%) 日本食を食べること(85.7%)
2位 自然・景勝地観光(60.1%) 自然・景勝地観光(45.1%)
3位 日本の歴史・伝統文化体験(54.9%) 日本の酒を飲むこと(日本酒・焼酎等)(44.9%)
4位 ショッピング(54.4%) 日本の歴史・伝統文化体験(44.8%)
5位 繁華街の街歩き(52.4%) 繁華街の街歩き(38.9%)

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

日本を訪れるオーストラリア人、ドイツ人共に滞在目的の1位は「日本食を食べること」がランクインしました。2013年に日本食がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からの注目はとても高く1位にランクインしたことにも頷けます。

訪日オーストラリア人のランキングの第4位、第5位には「ショッピング」と「繁華街の街歩き」という「モノ消費」がランクインしました。近年のインバウンド市場において形に残るものを買うという「モノ消費」よりその場でしかできない経験をする「コト消費」の需要が高まっていますが、まだまだ「モノ消費」の需要も高いことがわかります。

訪日ドイツ人の滞在目的の第3位には「日本の酒を飲むこと」がランクインしておりビール大国として名高いドイツならではの特徴であると言えるでしょう。

一人当たりの消費額

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

グラフを見ると、全体に比べオーストラリア・ドイツともに一人当たりの消費額が高いことがわかります。特に訪日オーストラリア人の一人当たりの旅行支出額は全体の中で最も高い消費額を誇っています。また、訪日オーストラリア人の消費傾向として宿泊費に一番お金をかけ、このグラフでは約10万円を宿泊費に当てていることが読み取れます。

訪日ドイツ人の一人当たりの消費額も全体に比べると高く、特にオーストラリア同様に宿泊費に約10万円を費やしていることがわかります。

ハイシーズン比較

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

まず、オーストラリアのグラフではウインタースポーツができる12~4月にかけて多くのオーストラリア人が日本を訪れていることがわかります。北海道の「ニセコブーム」の火付け役となったオーストラリア人の中で日本でのウインタースポーツの人気は非常に高いのです。

その一方でドイツのグラフでは基本的にどのシーズンも安定してドイツ人が日本を訪れていることがわかります。しかし11~2月の冬の時期は他の時期に比べ観光客数が減少しています。特に12月の訪日ドイツ人観光客数は一年の中で一番少なく、その理由としてドイツでは非常に重要なクリスマスがあるからと推測されます。
つまり、オーストラリアには冬の時期に向けて、ドイツには春~秋の時期に向けてインバウンドプロモーションを行うと良いでしょう。

 

これらの訪日観光客の消費動向を分析することで、それぞれの国の消費傾向に合わせたより効果的なインバウンドプロモーションを行うことができます。

 

 

訪日旅行後の影響

訪日旅行後の観光客の感想はどのようなものなのでしょうか。

満足度調査

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

訪日旅行後の満足度調査では、訪日オーストラリア人の83.4%が「大変満足」、15.6%が「満足」と回答しました。また、訪日ドイツ人の75.9%が「大変満足」、21.9%が「満足」と回答しました。つまりオーストラリア・ドイツともに約99%の訪日観光客が日本旅行を満喫したと言えます。

日本への再訪意向

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

日本への再訪意向調査では、訪日オーストラリア人の73.2%が「必ず来たい」、21.3%「来たい」と回答しました。また、訪日ドイツ人の64.9%が「必ず来たい」、28.0%が「来たい」と回答しました。訪日ドイツ人の再訪意向の方が訪日オーストラリア人に比べ低くなっていますが、オーストラリア・ドイツ両国とも9割以上の日本への再訪意向を示していました。

リピーター

出典:平成30年観光庁「訪日外国人消費動向調査」

訪日オーストラリア人のリピーター(2回以上日本を訪れている人)は41.3%でした。それに対して訪日ドイツ人の約半分(48.4%)がリピーターという結果になりました。なんとドイツはヨーロッパの中で一番リピーターが多いのです。

どちらの国も日本への距離が遠いにも関わらずリピーターの割合が高いことから、日本にとって重要なインバウンドのターゲットであると言えます。

さらに、リピーターを育成することにより東京や大阪などの主要都市だけでなく地方へ足を延ばす機会が増え、地方でのインバウンド事業に効果的です。

何より高い満足度は高い再訪意向へ、そして最終的に日本へのリピーター育成に繋がります。

情報収集源

オーストラリア
訪日旅行前 訪日旅行中
1位 口コミサイト(トリップアドバイザー等)(41.9%) 無料Wi-Fi(61.5%)
2位 自国の親族・知人(32.1%) 交通手段(55.3%)
3位 宿泊施設ホームページ(30.6%) 宿泊施設(35.8%)
4位 動画サイト(YouTube / 土豆網等)(25.0%) 観光施設(35.6%)
5位 日本在住の親族・知人(22.1%) 飲食店(32.7%)

出典:観光庁「訪日外人の消費動向 報告書(第2編)」

訪日オーストラリア人が訪日旅行前に参考にした情報として、口コミサイトや知り合いからなどと実際に日本を訪れた人が提供する情報が挙げられます。また宿泊に一番お金をかけるオーストラリア人ならではの特徴として第3位に「宿泊施設ホームページ」がランクインしています。
また、訪日旅行中に役に立った情報として過半数以上が「無料Wi-Fi」「交通手段」と回答しました。

ドイツ
訪日旅行前 訪日旅行中
1位 日本在住の親族・知人(26.8%) 無料Wi-Fi(53.3%)
2位 口コミサイト(トリップアドバイザー等)(25.1%) 交通手段(49.6%)
3位 旅行ガイドブック(25.0%) ATM(29.0%)
4位 自国の親族・知人(21.4%) 飲食店(27.8%)
5位 動画サイト(Youtube / 土豆網等)(21.0%) 観光施設(23.2%)

出典:観光庁「訪日外人の消費動向 報告書(第2編)」

訪日ドイツ人が訪日旅行前に参考にした情報として1位に「日本在住の親族・知人」がランクインしました。ヨーロッパ諸国における特徴として紙媒体の情報を参考にしたと回答する訪日観光客の割合が高いということがあり、ドイツも例外なく3位に「旅行ガイドブック」がランクインしました。

また、訪日旅行中に役に立った情報として第3位に「ATM」が挙げられているのがドイツ独自の特徴です。近年日本国内でもキャッシュレス化が進み始めましたが、海外に比べたらまだまだ現金での支払いが主流となっています。その様な状況で現金がなく困った!となりATMを探す観光客がいるのではないかと推測されます。

訪日外国人観光客がどのように訪日旅行の情報を得ているのか、実際に何の情報を求めたのかを分析することで、ターゲットへのアプローチの方法や不便なくアクセスしやすくすべき情報が何なのかがわかります。

 

 

まとめ

訪日オーストラリア人と訪日ドイツ人の旅行動向を分析したところ

  • 訪日オーストラリア人と訪日ドイツ人の観光客数は増加傾向にある。特に訪日オーストラリア人観光客の増加傾向は著しく、今後目の離せない重要なインバウンドのターゲットである。
  • オーストラリア・ドイツともに平均泊数が長く、一人当たりの消費額も全体に比べ非常に高い。中でもオーストラリアは一人当たりの消費額が最も高い
  • 訪日旅行への満足度や再訪意向は非常に高い。さらにドイツは約半分の観光客がリピーターであり、逃してはならないターゲットである。
  • 訪日観光客の属性として共通する点があったがもちろん異なった点も多くあり、それぞれの国の旅行動向にあったインバウンドプロモーションを行う必要がある

以上4点がオーストラリアとドイツのインバウンドを考える際に重要な要素になると言えます。

インバウンドを考える際にはこの様なターゲットの旅行動向を分析し、より効果的なアプローチ戦略を練ることが重要となります。

オーストラリアでのインバウンドプロモーションに関するご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

この記事を書いた人:大倉 奈央子
静岡県出身。金沢大学国際学類にて日本語教育を専攻中の大学3年生。現在はシドニー工科大学にて交換留学中、観光学やマーケティングについて学んでいる。趣味は写真・旅行・カフェの朝食巡り。

SNS

関連する記事

コメントを残す